Peraichi

佐賀県小城市小城町293-13
BASE-OGI 内
0952ー72-6810(宿泊受付)
0952ー37-1570(着物体験)
Base ogi 
小京都小城にて着物体験

着物で新しい私

手ぶらで大丈夫
好きな着物を選んで、ヘアセットはオプションできる。
小城は小京都と呼ばれた水の美しいところです。
小城駅前の通りは昔ながらの味わいが楽しめる小城羊羹の老舗が立ち並び
蔵造りのお店もいくつか並んでいます。
佐賀の真ん中、小城で着物体験できます。
いかがですか?
小城市で着物をきて〇〇しませんか?

おすすめ小城Aコース 

着物+小城駅+小城羊羹  食べ比べ+小城公園 コース約60分

小城駅

小城公園

様々な羊羹

着物体験

おすすめBコース

クールジャパン体験
約70分から120分

ベース小城にて着物

抹茶体験

小城の神社仏閣をめぐる
オプション:プロカメラマンによる撮影

クールジャパン体験

抹茶体験

写経体験

プロカメラマン
による撮影
※別料金

街歩き

特別おすすめCコース
小城の歴史巡り約120分

光勝寺

  • 正式名称は「鎮西本山 松尾山光勝寺」
  • 日蓮宗の寺院として九州ではじめての建造物であり、九州で唯一の総本山です。
  • お寺に向かう参道には3つの門があります。

  •  写真の2つ目の山門は、巨大な「仁王門」です。 

  • 門の両側には赤と青の顔をした、カラフルでかわいい増長天と多聞天様がいらっしゃいます。

円通寺

  • 小城市で一番古いお寺です。
  • は650年(白雉元年)に、筑後の郡司だった三池氏により三箇寺として創健されました。
  • 境内の入り口には、両側に仁王像が鎮座する山門があります。

羊羹資料館

  • 1941年(昭和16年)に建てられたレンガ造りのレトロな外観が特徴的な建物です。
  • 1階で小城羊羹の歴史や製造工程などを紹介したビデオを観賞できます。
  • 2階の展示スペースは、全国的に有名な小城羊羹の歴史が学べるスポット。
  • 1997年(平成9年)に国の登録文化財となりました。

須賀神社

  • 鎌倉時代の正和5年(1316年)に京都祇園社(今の八坂神社)から勧請されてできました
  • 特に鎌倉時代から室町時代にかけて山頂には「千葉城」があり、肥前千葉氏の居城でした。
  • 153段ある石段の入り口には「神門」があります。

 体験Dコース 15分
世界に一つだけのボタン

着物生地でボタンつくり体験
2個500円

STEP 1
着物の生地を切ります
好きな着物生地を選びます
STEP 2
さらにボタンの大きさに切ります
丸く生地を切り、金具と生地を合わせます。
STEP 3
ボタンの完成
ぼたんの完成!!

着物アート額体験コース 約15分(要予約)
はがきサイズ
2000円

留袖 
金・箔押し

振袖
友禅染

振袖
友禅染

留袖
金・箔押し

留袖
金・箔押し


好きな着物の柄を選んで額にいれます。

着物アートのおみあげ

日本の伝統文化である着物には、
素晴らしい技術が沢山織り込まれています。

着物に描けれている柄や織を選んで、
切って額に入れたりタペストリーにしました


和の着物の柄を額に入れて
芸術品として

身近において欲しい
という思いで
これを「KIMONOART」と名つけました。
又、KIMONOARTは
NPOがん患者さんのウィッグと帽子を提供する会が作成しています。
患者さんへの活動資金となります。

着物アート額 販売

留袖
金箔押し
花嫁色打掛
染と刺繍
振袖
染・金箔
夏の着物
振袖
友禅染

着物体験のお問い合わせはこちらから

ご予約お電話番号
(受付時間10:00~17:00)月曜日除く
※小城の着物体験についてとお申し出ください。
0952-22-5674

和装結婚式・長寿の祝い・金婚式など
衣装・支度・写真・パーティ承ります。

喫茶もしています。14:00~17:00

お問い合わせ

ご予約ありがとうございます。こちらから詳細を書いていただき先ずはメールをお送りください。ご予約もこちらからメールでお送りください。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信する
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。
店舗名
BASE-OGI
TEL
0952-72-6810(宿泊)
0952-37-1570(着物体験)
営業時間
10:00〜18:00
定休日
休不定
所在地
〒845-0001
佐賀県小城市小城町293-13
最寄り駅
唐津線小城駅より、徒歩約7分
見出し